佐渡市
浄土宗 大安寺
〒952-1547 新潟県佐渡市相川江戸沢町1 新潟交通佐渡 相川バス停から徒歩5分 駐車場あり
お気軽にお問合せ・ご相談ください
お問合せ・ご相談フォームへ
年忌法要は、故人の霊を供養し、その冥福を祈るための儀式です。命日を迎えるたびに、故人との絆を再確認し、その存在を心に留め続けることができます。また、法要を通じて家族や親しい人々が集まり、共に故人を偲ぶことで、絆を深める機会にもなります。
年忌法要の時期
年忌法要は、以下のような時期に行われることが一般的です。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌
ご先祖供養は、故人の霊を慰めるだけでなく、家族全体の幸福と繁栄を祈る儀式でもあります。ご先祖様の恩恵に感謝し、その教えや遺志を継承することで、家族の歴史や絆を再確認する機会となります。
先祖供養の種類 1.定期供養:毎年決まった時期に行われる供養で、お盆や彼岸などの季節の節目に合わせて行います。これにより、故人やご先祖様の霊を慰めるとともに、家族の絆を深めることができます。 2.特別供養:家族の節目や特別な日(命日、誕生日など)に行う供養です。故人やご先祖様の思い出を偲び、感謝の気持ちを込めて供養します。
開眼供養とは 開眼供養は、新しく建立された仏像や仏壇、仏具に魂を入れる儀式です。この儀式を通じて、仏像や仏壇は単なる物体から、信仰の対象としての霊性を持つものに変わります。当寺院では、厳かで心温まる開眼供養を行い、皆様の心の平安をお祈りいたします。
撥遣供養とは 撥遣供養は、古くなったり、使わなくなった仏像や仏壇、仏具を供養し、その役目を終えるための儀式です。この供養を行うことで、長年にわたりご加護いただいた仏様や仏具に感謝の意を表し、次の段階へと送り出します。
お電話のお問合せ・相談予約
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒952-1547 新潟県佐渡市相川江戸沢町1
新潟交通佐渡 相川バス停から徒歩5分/駐車場あり
ログイン(あきばれホームページ)